スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2021年09月10日

東京マルイ 次世代電動ガン MP5A5 開封編

東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




皆さん、こんにちは!

今回ご紹介するのは先月8月18日に発売されて以降、その再現性や実射性能の高さから巷で話題を席捲している東京マルイ製次世代電動ガン“MP5A5”です。

今年は東京マルイが電動ガンの発売を開始してから30周年となる節目の年。その記念すべき年に、東京マルイが誇る技術の集大成として満を持して発売した次世代MP5には、新開発されたマイコン制御機能の“M-SYSTEM”をはじめ、シリーズ初となる様々な先進機能が搭載されています。

自称MP5フリークのわたくしですが、実のところ現在は専門誌はおろか、ネット上のトイガン情報もろくにチェックしていなかったため、お恥ずかしながら発売数カ月前までは、東京マルイが次世代MP5を発売予定どころか、開発中ということすら知りませんでした。

そんなある日、サバゲー仲間の知人と雑談中、ようやく寝耳に水の如くその情報に触れます。



知人『そういえば今年中にマルイが次世代MP5出すらしいですよ。MP5好きなら当然買いますよね~』


わたくし『ハハッまたぁご冗談を~。今さらマルイが次世代でMP5なんて出すわけないじゃないですか~』


知人『え、まさか知らないんですか。もう実機も出てて、マルイのYouTubeチャンネルでも紹介されていますよ。夏頃には発売するみたいですけど』

            ・
            ・
            ・

わたくし『じ、次世代のMP5? この10年頑なに次世代でサブ・マシンガンをラインナップしなかったマルイが・・・マジですか』



次世代電動ガンが初登場した当初、一時期は夢にまで見ながら“マルイがつくるわけない”と諦めかけていた次世代MP5。ここにきて、遅ればせながらようやく次世代MP5の発売情報をゲットし、急いで話に上がったマルデカ宣伝本部の動画をチェックするなど情報収集を開始。













マ、マジでした・・・。

単にMP5といっても、皆様ご存知のとおりMP5シリーズにはスタンダード(標準型)、SD(減音器搭載型)、K(短縮型)など様々なバリアントが展開されており、同じバリアントでも製造年代やトリガー・グループ、バット・ストックの組み合わせ、さらにはH&K以外での第三国ライセンス生産製品などを含めると、M4(AR-15)シリーズなどと同様、その種類は無数ともいえます。

そして、今回、東京マルイが次世代MP5のモデルとして選んだのは、MP5がサブ・マシンガンとして花形の地位を保っていた1990年代製造の“MP5A5”。しかも、スタンダード電動ガンのモデルとなっている3ポジション・トリガー・グループ搭載MP5-Navy仕様ではなく、3バーストを含む4ポジション・トリガー・グループを搭載した正真正銘の標準型(ドノーマル)MP5A5です。

新型バット・ストックを搭載したMP5F(MP5E2)をはじめ、21世紀以降に主流となった強化型MP5や最新パーツで組み上げられたタクティカル・カスタム仕様MP5などではなく、東京マルイは記念すべき次世代MP5シリーズとして、あえて1980年代に登場した改良型MP5であるMP5A5をチョイスしたのです。

軍・警察を問わず、世界各国の戦術部隊で愛用されたオールドスクールな超ド定番モデルだからこそ、ダイ・ハード全盛世代の1980年代後半から近年まで幅広い年代・装備とも相性が良く、MP5フリークも納得のモデル選定だと思います。


H&K MP5A5
▲東京マルイ製次世代電動ガンMP5A5のモデルとなった実物のMP5A5サブ・マシンガン(無可動実銃)




とりあえず、ざっと調べた次世代MP5の特筆すべき主な特徴は下記のとおりです。


・シュート&リコイルエンジン搭載

トリガーを引くことで、発射と同時にボルトを模した約300gのウェイトが作動し、本体内部で発生した強烈な反動が全身に伝わります。また、マガジンが空になると発射作動がストップするオートストップ・システムと、ボルト・ハンドルを引いてオートストップを解除するボルト・リリース機構を搭載。作動や操作性のリアリティを追求したモデルとなっています。


・3バーストを再現

セミ/フルオート発射に加え、トリガーを引くと3発発射する3バースト発射を完全再現。左右どちらからも操作可能なセレクターは、メカBOXを貫通する軸で連動し、スムーズな回転としっかりしたクリック感を実現しました。


・FET搭載

従来の機械式スイッチに代わり、FET(電子式スイッチ)を搭載。機械式スイッチに比べて接点で発生する電流ロスが少なくなり、トリガーを引いてからBB弾を発射するまでのレスポンスが向上しています。

・M-SYSTEM

マイコン(MCU=マイクロ・コントローラー・ユニット)がFET、FC(Fire Control)、バッテリー、モーターを総合的に監視・制御する「M-SYSTEM」を新開発。7ヶ所のセンサーからの情報や様々な電圧を監視して、射撃モード切り替えやモーターの回転制御を行うだけでなく、各所の破損や異常を検知して作動をストップするなど、安全性も兼ね備えたシステムとなっています。

・外観の再現度を追求

アッパーレシーバーなど多くの金属製パーツに、本物に近い質感の粉体塗装を採用。また、ハンドガードやロアレシーバー、バットプレート、セレクター、コッキング・レバーは、本物の素材に近い強化ナイロン樹脂で成形しています。

・各所の剛性をUP

コッキング・ハンドルの部品構成の見直し&強化ナイロン樹脂の採用により、ロックしたコッキング・レバーを叩いて戻す、通称「HKスラップ」が可能。また、スライド式リトラクタブル・ストックも新構造になり、リアルさと剛性がアップしています。

・アジャスタブル・リアサイト

ドラムタイプのリアサイトは、本物同様に付属のリアサイト・アジャストツールで着弾の上下を、プラスドライバーで着弾の左右を調整することが可能です。

・プレス仕上げのリアルなマガジン

装弾数72発。本物同様に継ぎ目を全周溶接した、スチールプレス製アウターケース採用のマガジンが付属します。


-東京マルイ公式Webサイトより引用抜粋-




う~ん、これらの主な特徴を見るだけでも次世代MP5が従来の次世代電動ガンとは一線を画する、全くの新世代モデルであることが分かります。

そして、なによりもマルデカ宣伝本部の“デカ広報”こと、広報課島村さんの熱量から、東京マルイが次世代MP5にかける本気度の高さがうかがえます。









なんやかんやで7月ころには発売日が決定し、速攻予約。

発売日を首をなが~くして待つ日々も、マルデカ宣伝本部からは開発裏話を含む追加情報が続々公開され、さらに期待は膨らむばかり・・・。

そして、いよいよ待ちに待った発売日に入手!

・・・だったんですが、時期が悪く多忙により開封の儀を催せず。

期待が大きいからこそ、初対面を適当には扱いたくないマニア心が響き、最近になって今さら開封に至ります。

今後、なが~い付き合いとなるであろうエポックメイキングな新製品、次世代MP5。

自分のための備忘録も兼ねて、数回にわたって気まぐれにレビューをしていこうかな~と思います。

当方、あまりメカ関係には詳しくないので、こちらでは主に実銃と比較した外装の再現性や実物パーツとの互換性などに焦点を当てていくつもりです。




さて、前置きが大変長くなりましたが、初回は開封の儀をおおくりします。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




マルデカ宣伝本部いわく、MP5本体同様にこだわりをもってデザインしたというパッケージ(73cm x 32cm x 11cm)。

黒を基調として余分な要素を排したシンプルなデザインからは、洗練さと高級感を感じられます。

さらにパッケージ表面には、ツルツル&デコボコと肌触りの良い特殊な表面加工が施されています。

これらのデザインは、MP5の主要ユーザーである警察特殊部隊の装備品、とりわけタクティカル・ベストなどで使用されるナイロン生地をイメージしているとのことです。






東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




パッケージ四方の“MP5A5”の文字は、銀の光沢に加えて金属加工製品のようなヘアラインが浮いており、スタンダード電動ガンとは明らかに異なった高級仕様となっています。

これ、当初は銀紙を張り付けた箔押し加工だと思っていたのですが、実は元々パッケージ表面全体が銀紙で、MP5A5の文字列だけを残して黒いナイロン生地風の表面加工を施しているとのこと。

東京マルイ渾身の作だけあって、パッケージだけでも結構なコストが掛かっているようです。

う~ん、さらに期待が膨らみます。

それでは、いざ開封!




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




おお、中身は至ってシンプルな印象。

黒を基調としたモダンなパッケージなので、このままディスプレイしても絵になりそうです。

とりあえず、内容物を眺めます。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




最初に目を引くのは、もちろんMP5A5本体。

手に取らずとも、外観だけでも伝わってくるホンモノ感・・・。

明らかに従来のスタンダード電動MP5シリーズとは異なる只ならぬ雰囲気です。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




レシーバーとグリップ・フレーム周辺。

実銃を忠実に研究・再現したと豪語するだけあって、外観のリアリティは実銃に迫るものがあります。

レシーバーの表面仕上げは実銃と同様の粉体塗装を採用し、質感は限りなく実銃に近いリアリティを再現しています。

また、形状だけでなく、素材の選定にまでこだわり抜いたという強化ナイロン樹脂製グリップ・フレームは、H&K社製の実物と見まごうばかりです。

東京マルイ製スタンダード電動ガンMP5Jでは、ポジション表示のみの再現だった3バーストですが、次世代MP5では電子制御による3バース射撃機能が実装されています。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




フロント周辺。

グリップ・フレーム同様、ハンドガードの形状や質感も実物を忠実に再現されています。

コッキング・チューブに設けられたコッキング・ハンドルは、次世代電動ガン“MP5A5”の真骨頂ともいえます。

従来のスタンダード電動ガンではコッキング・ハンドルは、“ただの飾り”でしかありませんでした。しかし、次世代MP5では実銃同様の射撃動作を擬似的に再現し、オート・ストップ機能とコッキング・ハンドルが連動したボルト・リリース機構を搭載。

射撃中、マガジンが空になるとオート・ストップ機能により動作が一時停止、再びフレッシュ・マガジンを装填し、コッキング・ハンドルを引くとオート・ストップ機能が解除され、射撃が可能となります。

このボルト・リリース機構は、HKウェポンでは定番となった実銃同様の装填動作、通称“HKスラップ’(HK Slap)”に対応。実銃のようにハンドルを後退位置から激しく叩いて前進動作させても、ビクともしない高い剛性を実現しているとのことです。






東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




本体に続いて付属品を眺めます。

まずはマガジン。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




本体には72連射ノーマル仕様マガジン1本が付属。

本体の素材には、実物マガジン同様の堅牢なスチール・プレス製アウター・ケースを採用。さらに実物にも施されている継ぎ目の全周溶接加工が施され、スタンダード電動ガン専用マガジンとは明らかに異なる雰囲気です。

パッケージ内には予備マガジンを保持するスペースも確保されており、LE(法執行機関)向け実物マガジンの刻印をオマージュした紙製ダミー・マガジンで覆われています。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




そして、こちらは次世代MP5のために新規設計された“3LUG(ラグ)マズル・アダプター”。

銃口にネジ込み式サプレッサー用のスクリューをもたない次世代MP5は、銃身先端部分に3つの突起を設け、各種マズル・オプション・デバイスを装着可能な“3ラグ”を装備しています。

HKウェポン・システムでは伝統的な3ラグ・システムですが、対応可能なマズル・オプションは当然、同システムに対応したモデルに限られます。

このマズル・アダプターは、既存のネジ込み式サプレッサーを本機で運用するための変換アダプターで、アダプターを介して14mm逆ネジ対応のサプレッサーを装着運用することができます。

また、アダプター本体に加え、東京マルイ純正サイレンサーに応じたスペーサーも付属しています。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




続いて各種付属品一式のご紹介。本機には以下の付属品が同封されています。


・3ラグ対応保護キャップ

・次世代電動ガンMP5用リアサイト・アジャスト・ツール

・0.2g高精度BB弾

・M3止めネジ用六角レンチ 1.5mm(ギアかみ合わせ微調整で使用)





東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




今回は撮影し忘れましたが、パッケージ中敷きの裏側には、他の電動ガンに付属しているタイプと同様のチャージャー/チャージング・ロッド、クリーニング・ロッドが同封されています。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




パッケージ上蓋の内側には、取扱い説明書などの書類一式が同封された封筒が収まっています。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




こちらが同封書類一式。





東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5






ドイツ語が表記されたそれっぽい白封筒。

ドイツ語は全くの門外漢なのですが、翻訳機で翻訳してもらったところ、黄色でハイライトされた中央の一文は「オペレーター・マニュアル」、その下には「取扱い説明書が付属しています。いつでも確認できるように手元に置いておいてください。また、紛失しないように注意してください。」との旨が記載されているようです。






東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5






純白の封筒に反して、渋く真っ赤な体裁が目を引く取扱い説明書。






東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




マルデカ宣伝本部でも明かされていましたが、このデザインは実銃の取扱い説明書を再現したものです。

ちょうど、手元に実銃用の古い取扱い説明書がありましたので、並べてみました。

渋い色合いといい、独特の質感模様といい、よく再現されていると思います。

VFC MP5シリーズをはじめ、海外製トイガンはこういったパッケージにあまり手間を掛けたこだわりを感じることが少ないのですが、些細なことでもマニアを“ニヤリ”と満足させる、こういった徹底した遊び心や気遣いは、日本のメーカーならではだなぁと感心します。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




東京マルイ製品の説明書ではお馴染みの実銃概要説明、次世代電動ガンMP5の特色などが記載されています。

なお、東京マルイ製エアソフトガン各製品の取扱い説明書については、東京マルイの公式Webサイトからもダウンロード閲覧可能です。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




最後に本体をパッケージから取り出し、付属のマガジンを装着。

う~ん、本体を手に取ると、ずっしりとした正に金属の重みを感じることができます。

感覚的には初めて無可動実銃のMP5A5を手にしたときに近いですね~。

それもそのはず、リアリティにこだわり抜いた次世代電動ガンMP5A5の重量は、なんと実銃に迫る3.1kg!

既存のスタンダード電動ガンMP5A5の重量が1.9kgですから、全くもって比較になりません。

ちなみに同じ重量3.1kgのスタンダード電動ガンを探したところ、フルサイズ軍用ライフルであるM16A2が一致しました(ライバルのAK47は2.9kg)。





東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




手に取って本体を舐めるように眺めていると、排莢口から覗くダミー・ボルト(ボルト・キャリアー)に“キズ防止シール”なるものが貼られていることに気づきました。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




同封の注意書きを読むと、コッキング・ハンドルやシュート&リコイル・エンジンの動作によって、ダミー・ボルトに傷が生じるおそれがあるとのこと。

構造上どうしても可動傷が生じるAKライフルのセレクターでも、こんなシールを見たことがありますね。

・・・美術品じゃなくてサバゲーでガンガン使う実用品なんだし、傷ついてなんぼじゃい!!

ということで、ペロっと早々に剥がします。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




最後に別途購入した72連射予備マガジン(定価3,480円)たち。

私が予約購入した店舗では、予備マガジンはお一人様3本までしか購入できなかったなので、とりあえず最大数を確保しました。

本体に付属したマガジンを加え、全部で4本もあれば合計弾数およそ280発。フルオートを多用しなければ、ゲームではなんとかなりそうです。





東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5




なお、ゲーマーには欠かせないゼンマイ巻き上げ式の200連射マガジンは、本日9月10日発売。

もちろん、予約購入済みです。

200連射マガジンの仕様については現物到着後、レビューを加えさせていただきます。




東京マルイ 次世代電動ガン H&K MP5A5



ということで、次世代電動ガン“MP5A5”開封編は以上となります。

天下の東京マルイが電動ガン発売開始30周年の節目に、満を持して発売した製品だけあり、フルスチール外装が当たり前となった既存の海外製高級モデルで肥えた目をもつ往年のMP5フリークであっても、決して期待を裏切らない素晴らしい仕上がりです。

本機の異次元級ともいえる実射性能の高さについては、既に多くの皆様がレビューされていますので、次回以降は東京マルイが細部までこだわり抜いたという本体ディティールの再現性について取り上げたいと思います。

それでは!










日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)
架空私設特殊部隊 Team JP-SWAT
JP-SWAT on YouTube



東京マルイ MP5 A5(次世代電動ガン) /マルイ HK H&K 警察 SAT SWAT 特殊部隊


  

Posted by JP-SWAT.com at 20:45AEG東京マルイ次世代 MP5A5

2019年12月22日

VFC HK MP7A1 AEG バッテリー編

VFC HK MP7A1  電動ガン バッテリー編



VFC製電動ガン“MP7A1”。長々と続けてきましたが、とりあえず最終回となるバッテリー編です。

最初にお断りしておきますが、今回の記事は超初心者の当方がリポ・バッテリー初導入にあたって調べた個人的備忘録です。リポ・バッテリー導入に興味はあるものの躊躇している方向けの内容となりますので、ベテランの皆様は読み飛ばしてくださいね。

コンパクトなMP7はその構造上、バッテリー収納空間が限られるため、ミニ・バッテリーをはじめ従来の一般的な電動ガン用ニッケル水素バッテリーのサイズでは収納することができません。

先行の東京マルイ製MP7では電動ハンドガン共用のニッケル水素マイクロ・バッテリーを電源として使用していますが、バッテリー容量や出力が乏しく、プライマリー・ウェポンとしての使用には心許ないように感じます。

結果としてVFC製MP7で使用できるのは、小型軽量なリポ(リチウムイオン・ポリマー)バッテリーに限られます。

ただ、実はわたくし長年この趣味を続けていて、リポ・バッテリーには全く手を付けていませんでした。

ご存知の方も多いかと思いますが、リボ・バッテリーは小型軽量で大容量・高出力・メモリー効果がなく継ぎ足し充電が可能などの優れたメリットを有した高性能バッテリーである反面、

・可燃性の有機溶媒を使用している
・過充電・過放電に弱い
・衝撃に弱い

などのデメリットがあり、過放電や過充電などに伴う発熱によってバッテリーが発火し、火災等の生命にかかわる重大事故に発展する可能性があります。

実際に近年では模型用リポ・バッテリーの普及に伴う建物火災が発生しており、東京消防庁も注意を呼び掛けています。

東京消防庁報道発表資料はこちら https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kouhouka/pdf/250523.pdf
(LayLax GIGA TEC EVO リポ・バッテリー 取扱い説明書より一部引用 )


LayLax GIGA TEC(ギガテック)EVOリポバッテリー 7.4V/1200mAh ベクター&ストックパイプイン




とにかく従来から主流のニッケル水素バッテリーに比べ、いつまでたっても東京マルイ等の大手メーカーが純正バッテリーにリポ・バッテリーを選択しないことからも、“取扱いが面倒で危険性が高い”というイメージの方が強く、滅多にゲームをしない身には特に必要性は感じませんでした。

ただ、今回のように他に選択肢がないなら仕方ありません・・・。

ということで重い腰を上げて、今さらながらのリポ・バッテリー初購入。

とりあえず右も左も分からないので、専門店のおすすめするMP7対応バッテリーとして、“安心の日本製”を謳うLayLax(ライラクス)の“GIGA TEC(ギガテック)EVOリポバッテリー 7.4V/1200mAh ベクター&ストックパイプイン”を購入。

GIGA TEC EVO リポバッテリー 7.4V/1200mAh ストックパイプイン M4・クリスベクター・ミニS対応モデル他




LayLaxといえばトイガン用カスタム・パーツを豊富に展開する国内メーカーとして有名で、さすが日本のメーカーだけあり、同封の説明書にはリポ・バッテリーの取扱い方法などが分かりやすく記載され、公式サイト上でも動画付きの丁寧な説明を上げているので大変好感がもてます。

GIGA TEC(ギガ・テック)シリーズは高品質を追求する同社のバッテリー・ブランドで、なかでもEVOリポ・バッテリー・シリーズは、携帯電話用バッテリーと同等の高品質な内部素材と品質管理工程で製造され、銃種に応じて様々なサイズのバッテリーをリリースしています。

他社製品に比べてEVOリポ・バッテリー・シリーズの個人的に気に入った点は、通電抵抗の低い配線部から金メッキ採用のコネクタに至るまで全てを黒色で統一していることです。特に今時の銃は肉抜きされた軽量なモジュラー・レール・システムなどの搭載で、銃身周辺に収納した派手なカラーのバッテリーが外部から見えることも多く、少しでも目立ち難い黒色統一のバッテリーはリアル重視派にはうれしい仕様です。

今回購入した“ベクター&ストック・パイプ・イン”タイプは、東京マルイ製ミニSバッテリー対応機種の全てに内蔵が可能な小型サイズで、M4カービン系のストック・パイプにも内蔵が可能。とりあえず1本持っておけば、大抵の機種には使える便利なバッテリーですね。


GFORCE G4 マルチチャージャー



充電器はLayLax製が売り切れていたため、GFORCE製“G4マルチ・チャージャー”を購入。

ジーフォース G4 MULTI CHARGER G0204




LiPo/LiFe/LiHV/NiMHバッテリーに対応したホビー用バッテリー向け急速AC充電器で、日本語のパッケージと説明書が付属するので操作は容易です。

電動ガン用ミニ・コネクタに加え、電動ハンドガン用BECコネクタに対応した各種ケーブルが付属するので様々な種類のバッテリーに対応しています。

公式サイト製品紹介 http://www.gforce-hobby.jp/products/G0204.html





LayLax PSEリポバッテリー チェッカー&バランサー



デリケートなリポ・バッテリーの管理に欠かせないのがバッテリー・チェッカーとバランサーです。

先述したようにリポ・バッテリーは、過放電と過充電に弱いという特性があり、その取扱いを誤ると大事故に至るおそれがあります。

そのため、購入直後や使用前後のバッテリー電圧チェックは欠かせません。

GIGA TEC PSE リポ バッテリーチェッカー&バランサー



今回はバッテリーと同じく、LayLax製“PSEリポ・バッテリー チェッカー&バランサー”を購入。こちらも使用方法が分かりやすく動画で説明されているので、初心者でも取り扱いは容易です。




LayLax PSEリポバッテリー チェッカー&バランサー




早速、購入直後のリポ・バッテリーの電圧をチェック。本体側面にバランス・コネクタを接続すると液晶画面にバッテリーのセル数、各セルの電圧、合計電圧が表示されます。

7.4Vリポ・バッテリーの場合、合計電圧が6.0V(1セルあたり3.0V)以下の過放電状態となっているときは、バッテリー自体が劣化しているため、絶対に使用せず適切に廃棄処分しなければなりません。

また、各セルの電圧差が0.1V以上異なる場合は、バランス・モードを選択してセルの電圧バランスを調整する必要があります。

さらに、満充電状態での長期間保管はバッテリー性能が著しく劣化するため、放電モードによる電圧調整が可能です。

7.4Vリポ・バッテリーの場合、合計電圧が7.4~7.8V(1セルあたり3.7~3.9V)付近となるように調整します。


LayLax GIGA TEC(ギガテック)PSEリポ セーフティバッグ Sサイズ


リポ・バッテリー導入時に忘れがちなのがセーフティ・バッグ。

万一、充電時や保管時にバッテリーが発火した際でも耐火性能を有するセーフティ・バッグに入れておくことで、家屋や家財への延焼を防ぐことができます。

こちらもLayLax製の“GIGA TEC(ギガテック) PSE リポ セーフティバッグ Sサイズ”を購入。

GIGA TEC PSEリポ セーフティーバッグ (S)




リポ・バッテリーのリリースにあたり安全性の低い粗悪な海外製セーフティ・バッグを見かね、“日本製”として最高のセーフティ・バッグの開発を目指し、熱溶解性と破裂耐性に優れた特殊コーティングを施した超耐火クロス素材を採用。耐熱温度は約280℃、引火点は500℃の優れた安全性を誇ります。









その性能は同社の耐火テスト動画を見ても明らかです。市場に流通している同様の海外製品と比べると価格差は倍近いですが、たかが千円前後をケチったことで自宅を火災で失っては後悔しきれません。こちらを強くおすすめします。


LayLax GIGA TEC(ギガテック)PSEリポ セーフティバッグ Sサイズ


サイズはSサイズ(150mm x 238mm)とLサイズ(230mm x 304mm)の2種類がリリースされています。

バッグ表面には特殊コーティングが施されているため、ステッカーの貼付やペンによる書き込みができません。

バッグを識別する際はハトメ穴に不燃性の金属製ストラップなどを装着します。本品にはオリジナルの金属製ドッグ・タグが付属しており、平凡なバッグに個性を演出しています。









道具が一通り揃いましたので、いよいよ充電です。

チェッカー&バランサーを用いた充放電管理、電動ガンでの適切な運用方法、セーフティ・バッグを用いた安全な保管管理方法まで、LayLaxが初心者にも分かりやすくリポ・バッテリーの使用方法を動画にまとめております。特に初めてリポ・バッテリーを取り扱う方はご視聴をおすすめします。




VFC MP7A1 AEG バッテリー編




バッテリーの充電が完了し、ようやくMP7の登場です。

バッテリーは東京マルイ製MP7と同様、フロントのレシーバー・キャップを取り外し、銃身上部のレシーバー内に格納します。

東京マルイ製MP7ではレシーバー・キャップ下部に固定用ロック解除用のボタンが設けられていますが、VFC製MP7はレシーバー・キャップを強く引っ張り抜くだけです。

キャップを外すとミニ・コネクタを備えた配線が取り出せます。

バッテリー収納スペースはかなり狭く、収納可能な対応バッテリーは限られるため、注意が必要です。




VFC MP7A1 AEG バッテリー編




バッテリーを収納した状態。レシーバーに設けられた放熱用のホールからバッテリーが若干見えていますが、LayLax製のリポ・バッテリーは収納時に目立ちにくいよう黒色の外装を採用しているため、外観上も目立ち難くリアリティを損ないません。

早速、BB弾を込めたマガジンをセットして試射。今回は150連マガジン4本の600発をセミオート/フルオートで試射し、動画にまとめました。









まずはセミオートでトリガーを絞ると“タン”とキレの良い撃ち味。セミオートでの連射でもMicroハイトルク・モーターとリポ・バッテリーの高出力もあって小気味良いキレを発揮します。

特にフルオートでは東京マルイ製MP7で聞き慣れた“ウィポポポポポポポポ”とは明らかに発射音と発射サイクルが異なり、“タタタタタタタタタ”と一般的な電動ガンと遜色ない撃ち応えがあります。

VFC製MP7はトリガーのスイッチ焼けを防止するMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)を搭載しているため、高出力のリポ・バッテリーで電気接点に負荷の掛かるセミオートを多用しても安心です。

今回は屋内での試射で長距離の弾道が確認できませんが、小型軽量な本体に長物電動ガン並みの実射性能を搭載しているため、CQBや野戦などのフィールドを問わずゲームでの活躍が期待できそうです。

それでは!



日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)
架空私設特殊部隊 Team JP-SWAT
JP-SWAT on YouTube




VFC UMAREX H&K MP7A1 電動ガン BLACK【PVCパッチ付き】


  

Posted by JP-SWAT.com at 21:10VFC MP7 AEGAEGUmarex / VFC

2019年12月08日

VFC HK MP7A1 AEG サプレッサー編

VFC HK MP7 QD(クイック・デタッチャブル)サプレッサー


VFC製電動ガン“MP7A1”。今回は専用のQD(クイック・デタッチャブル)サプレッサーをご紹介します。

今回ご紹介するモデルは、現行販売されているVFC製MP7シリーズ専用モデルではなく、先行販売されていた東京マルイ製やKSC製MP7シリーズに対応したモデルです。




VFC HK MP7 QD(クイック・デタッチャブル)サプレッサー



本品は特殊部隊向け銃器アクセサリーの製造で有名なスイスB&T(ブルガー&トーメ)社がMP7シリーズ向けに製造するRotex-II MP7サプレッサー(Rotex-II SMG/PDW suppressor cal. 4.6mm x 30)のデザインを模しています。

B&TがH&Kと共同開発したMP7サプレッサーは、MP7が使用する高初速の4.6mm x 30弾薬に最適化された高性能サプレッサーで、サプレッサーを装着しない場合に比べ、サプレッサー装着時は通常弾薬射撃時で約31デシベル、専用のサブソニック(亜音速)弾薬射撃時は38デシベルの減音効果を発揮し、 MP7と共に長年にわたって各国の軍・警察特殊部隊で運用されています。

装着方式として古典的なマズルへのネジ込み式スクリュー・タイプではなく、 ロータリー・ロックとディテイン・スライド機構によって、フラッシュハイダーに直接装着するQD(クイック・デタッチャブル)タイプを採用しているため、 ワンタッチでサプレッサーの着脱が可能です。

VFC HK MP7 QD(クイック・デタッチャブル)サプレッサー


本体サイズは実物と同じく全長223mm、直径40mm。本体重量はアルミニウムとステンレス・スチールを用いている実物が607gなのに対して、本品はアルミニウムのみで重量は235gと軽量です。

本体側面のホワイト・マーキングはH&Kの公式ライセンスを有するUMAREXの監修だけあり、ほぼ正確に再現されています。

製品名の下にある2行の小さな文字列は、実物だと上部に製造元であるB&Tを示す文字列、下部に輸入元であるH&Kを示す文字列が入っているのですが、トイガン用レプリカである本品には“UMAREXが全世界でHKトレード・マークと製品意匠のコピー・ライセンスをHKから与えられている”旨の文字列が印字されています。ちなみに、この下部文字列は上部の口径表記とは印字方法が異なり、指で強く擦るだけで消える仕様です。マーキングを消す意図がなくてもサプレッサーの装着を繰り返すうちに、手と擦れて自然と消えていき見た目も見苦しくなってくるので、UMAREXの表記が気になる方は早々に消してしまってもいいでしょう。

ただ、実物の製品自体は10年以上にわたって製造供給されているため、ウェブ上で複数の実物画像を確認すると製造時期によってマーキングのデザインには差異があるようです。また、現在のB&T公式サイトの製品ページを確認すると、サプレッサー本体へのマーキング自体が確認できず、実戦部隊の使用画像でもマーキングが見当たらない製品も多いため、現行供給品はマーキングを省略しているのか、もしくは隠密性を重視して目立たないデザインに変更されているかもしれません。

なお、VFCから現行販売されているMP7サプレッサーのマーキングは、口径表記が実物準拠の“4.6mm x 30”リアル表記ではなく、VFC/UMAREX製品でお馴染みとなった悪しき“6mm BB”表記となっているようなので、購入時は注意が必要です。



VFC HK MP7 QD(クイック・デタッチャブル)サプレッサー




サプレッサー前部の複雑で特徴的な花びら型デザインも実物同様に再現されています。

また、サプレッサー後部のQD機構のデザインも上手く再現されており、可動もスムーズです。


VFC HK MP7 QD(クイック・デタッチャブル)サプレッサー





現行販売されているVFC製MP7サプレッサーは、VFC製MP7シリーズに標準装備されているフラッシュ・ハイダーに無加工で装着できます。

しかし、東京マルイ/KSC製MP7対応モデルである本品を装着するためには、標準装備のフラッシュ・ハイダーを取り外し、サプレッサー購入時に付属しているQDサプレッサー対応のスチール製フラッシュ・ハイダーを取り付け、換装する必要があります。

VFC製MP7はフラッシュ・ハイダーを取り外すと、12mm正ネジ仕様のマズル・アタッチメント規格となっており、対応製品を装着することが可能です。




VFC HK MP7 QD(クイック・デタッチャブル)サプレッサー




サプレッサーの装着は非常に簡単です。画像のように後部のディテイン・スライド機構を親指で横方向に押しずらしながらハイダーに押し込むと、ハイダー根元の凹部にスライドが噛み込み“カチンッ”という心地よい金属音と共にロックされる仕組みです。




VFC HK MP7 QD(クイック・デタッチャブル)サプレッサー




サプレッサーを装着した状態。実物だとサプレッサー装着後にサプレッサー本体が回転するのを防止するロータリー・ロック機構が機能しますが、本品では省略されています。実物と異なり、サプレッサー本体は手で触ると回転してしまいますが、ロック自体は脱落の心配なく強固で、銃を構えた際にストレスを感じるような動揺もありません。


VFC HK MP7 QD(クイック・デタッチャブル)サプレッサー


サプレッサーを分解した状態。分割された減音用スポンジ(画像では1ブロックのみ取り出し)に加え、BB弾が通過する中心部にはスプリングが内蔵されています。VFCが得意とする高い工作精度で各部品はタイトに組み合わされていますが、分解はスムーズに行えます。









とりあえずサプレッサー装着時と非装着時の比較動画を簡単に作成しました。

減音用スポンジの効果で発射時の高音域が抑えられているのが分かります。特にフルオートでは減音効果を体感しやすいので、ゲームでは一定のアドバンテージがありそうです。




VFC HK MP7 QD(クイック・デタッチャブル)サプレッサー
▲対テロ特殊作戦向けに各種オプション・デバイスを装着したH&K社製MP7A1サブ・マシンガン。トップ・レールには光学照準器としてAimpoint社製Micro T-2コンパクト・ドット・サイト、可視光・赤外線イルミネーターとしてSteiner eOptics(旧Laser Devices)社製AN/PEQ-15A DBAL-A2(Dual Beam Aiming Laser - Advanced2)、サイド・レールにはSUREFIRE社製X300ハンドガン・ウェポンライトが装着されている。また、銃口部分のフラッシュ・ハイダーに装着されているB&T社製Rotex-II MP7サプレッサー(Rotex-II SMG/PDW suppressor, cal. 4.6mm x 30)は、B&TがH&Kと共同開発した高性能サウンド・サプレッサーだ。MP7が使用する高初速の4.6mm x 30弾薬に最適化された設計で、サプレッサーを装着しない場合に比べ、サプレッサー装着時は通常弾薬射撃時で約31デシベル、専用のサブソニック(亜音速)弾薬射撃時は38デシベルの減音効果を発揮する。本体はハード・アノダイズド(硬質アルマイト)処理加工が施された軽量なアルミニウムと堅牢なステンレス・スチール製で、フルオート射撃時は最大150℃までの耐熱能力を有する。さらに装着方式として古典的な銃口へのネジ込み式スクリュー・タイプではなく、 ロータリー・ロックとディテイン・スライド機構によって、フラッシュ・ハイダーに直接装着するQD(クイック・デタッチャブル)タイプを採用しているため、 ワンタッチでサプレッサーの着脱が可能だ。優れた性能を有するMP7サプレッサーは、米軍特殊部隊をはじめ、MP7と共に特殊作戦へ従事する各国の軍・警察特殊部隊において長年にわたり運用されている。




日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)
架空私設特殊部隊 Team JP-SWAT
JP-SWAT on YouTube




VFC Umarex MP7A1 GBB用サプレッサー BK


  

Posted by JP-SWAT.com at 16:22VFC MP7 AEGAEGUmarex / VFCサプレッサー

2019年11月26日

VFC HK MP7A1 AEG サイド・レール編

VFC HK MP7A1 電動ガン


VFC製電動ガン“MP7A1”。今回はオプション・パーツのご紹介です。

東京マルイ製MP7は電動もガスも予めサイド・レールが装着されていますが、VFCはオプション・パーツとして別売りしています。

VFCはUMPもサイド・レールを別売りにしてましたけど、実勢価格も2枚1組で2千円前後のため、本体に標準装備しても大差ないのではと思いますが・・・。

もしかして実銃もオプション・パーツ扱いなんでしょうかね。


VFC HK MP7A1 電動ガン


個人的にはシンプルに軍用のPDWとして運用するのであれば、そこまでMP7にサイド・レールの必要性は感じないのですが、フラッシュライトやIRイルミネーターなどのオプション・デバイスをゴテゴテと装着する現代の特殊作戦には欠かせないパーツです。

ということでオプション・デバイスの運用が前提となる警察特殊部隊好きとしては、MP7にサイド・レールを付けないわけにはいきません。


VFC HK MP7A1 電動ガン


サイド・レールはレシーバー側面のネジ穴に六角レンチ(付属しないので別途用意)でネジ止めするだけなので、取り付け作業自体はすぐ終わります。

ちなみに金属製レール本体の全長は実測で97mm。1枚の重量は22g。

東京マルイ製MP7のサイド・レールと同じく、実銃どおりオプション・デバイス装着用のスロットが7つ刻まれています。




VFC HK MP7A1 電動ガン




取り付け完了。東京マルイ製MP7で見慣れた普通(タクティカル?)なMP7の姿になりましたね。




VFC HK MP7A1 電動ガン


折角なので改良型のMP7A1が登場した2000年代中頃をイメージして、同時期に主流だった光学照準器とフラッシュライトを装着してみました。


VFC HK MP7A1 電動ガン
▲各種オプション・デバイスを装着したH&K社製MP7A1サブ・マシンガン。トップ・レールにはAimpoint社製COMP ML2(4MOA)レッド・ドット・サイトが装着されている。1975年、北欧スウェーデンにおいて設立された同社は、米軍に制式採用されたチューブ型軍用規格ドット・サイトの代名詞である“COMP M2”シリーズをはじめ、軍・法執行機関向け高性能ドット・サイトなどを主力製品とする世界的な銃器用光学照準機器メーカーだ。2000年に発売された“COMP ML2”は、上位機種であるCOMP M2から暗視装置対応機能を省略した廉価版で、主に暗視装置の併用を前提としない軍事組織や各種法執行機関などの戦術市場のほか、ハンター、スポーツ・シューティングなど民間市場向けに開発された。廉価版といっても基本設計は優れた物理的耐久性を誇る上位機種のCOMP M2と同様で、正常作動温度範囲は-45℃から+71℃、水深25mまで潜水可能な防水性能を有し、軍事作戦に伴う過酷な環境下での運用が可能である。また、非常に効率的なCET(Circuit Efficiency Technology)の搭載により、1個の内蔵バッテリーで1万時間(1年以上)の作動が可能だ。反射式コリメーターを用いたLEDレッド・ドットは、手動ローターリー・スイッチによる9段階の輝度調整機能により、強烈な太陽光下から夕暮れや夜明けを含む低照度環境下までドットの輝度を適切に調整することができる。発売から10年間以上も製造が続けられたCOMP ML2は、高度な特殊作戦を敢行しない警察などの法執行機関を中心に世界各国の戦術部隊に採用された。本個体にはレンズの乱反射を防止するARD (Anti Reflection Device)キルフラッシュ・フィルターに加え、COMP M2シリーズに対応したQRP(Quick Release Picatinny)マウントが装着されており、操作性に優れた大型スクリュー・ノブの採用で、工具を用いずに容易にドット・サイトを着脱できる。


VFC HK MP7A1 電動ガン
▲左側面のサイド・レールには、米国の大手戦術ライト製造企業であるSUREFIRE社製の“X200A”ハンドガン・ウェポンライトが装着されている。2004年に発売された“X200”シリーズは、同社初のハンドガン向け高出力LEDウェポンライトである。他社の既存製品とは一線を画する小型軽量な先進的デザインを採用した本体には、軍用規格のハード・アノダイズド(硬質アルマイト)表面加工処理を施した堅牢な航空機用高強度アルミニウム合金を採用し、光源には高出力な白色LEDを搭載している。現在でこそフラッシュライトといえばLED光源の採用が当たり前となったが、技術的・価格的制約から高出力LEDが市場に普及していなかった2000年代までは、ウェポンライトを含む戦術部隊向けフラッシュライトの光源には、高出力なキセノン・バルブの採用が一般的であった。しかし、LEDの技術的進化を一早く製品に吸収したX200シリーズでは、小型軽量な本体に一般的なウェポンライトに用いられるキセノン・バルブと同等の照度を実現したLEDを搭載し、さらに低発熱で低消費電力のLEDを採用したことで、従来のキセノン・バルブで問題となっていた発熱問題やバッテリー寿命も飛躍的に向上した。その性能の高さから世界各国の軍・法執行機関所属の戦術部隊に広く採用されたX200シリーズは、LED搭載ウェポンライトの戦術的優越性を証明し、後発メーカーによるLEDウェポンライトの製品化に先鞭を着けた。なお、X200シリーズには収束光レンズを搭載したX200A(光束60ルーメン)、拡散光レンズを搭載したX200B(光束100ルーメン)が製品化された。また、その後もLEDの技術開発が進み、基本的なデザインはそのままに照度を増した改良型のX300シリーズ、レーザー・サイト・システムを搭載した派生型のX400シリーズが展開されており、2019年現行モデルのX300/X400シリーズでは光束1,000ルーメンの高出力LEDが搭載されている。




やっと特殊部隊画像で見慣れた姿に近づきました。

1960年代生まれで素の状態でも全く違和感のないMP5シリーズと異なり、生まれたときからアクセサリー・レールが装着されたMP7シリーズは、見た目でも実用面でもオプション・デバイスを付けてこそ真価を発揮する銃といえます。

次はVFC製QDサプレッサーを装着してみたいと思います。

それでは!




日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)
架空私設特殊部隊 Team JP-SWAT
JP-SWAT on YouTube




VFC MP7 GBBR サイドレイルセット


  

Posted by JP-SWAT.com at 17:10VFC MP7 AEGAEGUmarex / VFC

2019年11月17日

VFC HK MP7A1 AEG 比較編

VFC HK MP7A1 電動ガン


前回ご紹介したVFC製電動ガン“HK MP7A1”鑑賞編に続き、今後は個人的に一番気になっていた東京マルイ製電動ガンとの比較をしたいと思います。

今回比較に使った東京マルイ製MP7A1の発売日は今から13年以上も前の2006年。

小型メカ・ボックスやマイクロ・バッテリーを新規開発し、インドアCQBでも操作性に優れた電動コンパクト・マシンガン・シリーズの記念すべき第一弾として登場し、その軽便さや機動性の高さから多くのユーザーの支持を受けました。

私も10年以上前からゲームで愛用していましたが、当時の注目製品だっただけに安定した実射性能は無論、実銃に倣った可動部品のギミック再現性など、電動ガンとしては総合的に高い完成度を誇ります。

ただ1点、致命的な再現性のマイナス点を除いては・・・。


VFC HK MP7A1 電動ガン




VFC製MP7(上)と東京マルイ製MP7(下)を並べてみると、その差は一目瞭然。

そうです。東京マルイ製MP7は、実銃どおりのフルスケールではなく、全体に明らかに小さいのです。

具体的な数値を公式情報で比較すると

 VFC MP7A1 AEG 全長 415 mm / 638 mm(ストック伸長時) 銃身長 182 mm 重量 1,310 g(サイド・レール含まず)

 東京マルイ MP7A1 AEG 全長 380 mm / 590 mm(ストック伸長時) 銃身長 182 mm 重量1,390 g(サイド・レール含む)

となっており、東京マルイ製の方が全長で35mm(ストック伸長時は48mm)も短いことが分かります。

ただ、銃身長は両者同一で、全体のサイズは明らかに違うものの重量についてはサイド・レールの有無を差し引いても、大きな差異はありません。

なお、今回比較に用いた東京マルイ製MP7は、標準装備のサイド・レールを取り外しており、フラッシュ・ハイダーもVFC製QDサプレッサーに対応したスチール製のものに換装してあります。




VFC HK MP7A1 電動ガン




本体を重ねてみると全長だけでなく、グリップの太さなども東京マルイ製(上)の方が一回り小さいことが分かります。

無可動実銃などを除いて軍用銃を手にすることができない日本のマニアにとって、トイガンはその感覚を擬似的に味わうための大切な手段です。

初めてトイガンを手にしたときに感じる実銃本体サイズの再現性は、その感覚の最たるものだと思います。

東京マルイ製MP7のサイズがフルスケールにならかった理由は明確にされていませんが、開発当時に最新モデルで公的機関にしか販売されていないMP7の正確な採寸データが入手できず、誤った数値のまま設計してしまったものと推測できます。

東京マルイ自体は過去の製品開発でもフルスケールのサイズ再現に拘っており、国内で無可動実銃を用いて採寸したり、最新モデルなどは海外に渡って実銃からの採寸を試みるなどしているのですが、現在でも銃器大国米国ですら一部の軍・警察特殊部隊にしか採用されていないMP7はその機会を得られなかったようです。




VFC HK MP7A1 電動ガン


後方から比較します。

トップ・レールの幅はピカティニー規格の20mmで共通なのですが、フリップ・アップ式サイトやチャージング・ハンドル、スライド・ストックのバット・プレートなども東京マルイ製(左)の方が明らかに小さいことが分かります。

なお、東京マルイ製のスライド・ストックは初期型の1ポジション・タイプであるのに対し、VFC製MP7(右)はバット・プレート部分両側にスリング・スイベルが設けられた改良型の4ポジション・タイプを再現しています。






VFC HK MP7A1 電動ガン




リア・サイトを比較。

東京マルイ製(左)のフリップ・アップ式サイトは、環孔が小さく前方に可倒する初期型を再現しているのに対し、VFC製MP7(右)は環孔が大きく後方に可倒する改良型が再現されています。




VFC HK MP7A1 電動ガン




フロント・サイトも初期型と改良型の再現で微妙にデザインが異なります。

なお、VFC製MP7には、前後サイト・システムのオープン・サイトに視認性を高めるホワイト・ドットが入っていませんが、HK純正の実物もホワイト・ドットは入っていません。




VFC HK MP7A1 電動ガン

最後にマガジンの比較。

VFC製MP7は実物40連型マガジンを模した110連ノーマル・マガジン(右)が本体に付属し、現在のところ予備マガジンとして販売されているマガジンも同一品のみです。

対して東京マルイ製MP7はグリップ内に収まる実物20連型マガジンを模した50連ノーマル・マガジンが本体に付属し、実物40連型マガジンを模した190連多弾マガジンがオプションで販売されています。

東京マルイ製MP7の多弾マガジンは給弾不良が多く、ゲームでは長らく比較画像にあるMAG製の100連ノーマル・マガジン(左)を愛用していました。実物マガジンと同じくグリップ部分に収まる部分に金属を用いた東京マルイ製と異なり、MAG製は完全プラスチック製でチープなつくりですが、軽くて安いので重宝しています。

今回は東京マルイ製の多弾マガジンを探すのが面倒だったので、手近にあったMAG製との比較でご容赦ください。サイズは東京マルイ製と同一です。

個人的にはゲームでゼンマイ巻き上げ式の多弾マガジンを使う機会は少なく、VFC製MP7についても信頼性の高いスプリング式ノーマル・マガジンだけあれば十分だと思っています。


VFC HK MP7A1 電動ガン


全高に大きな差異はないのですが、グリップの太さを比較した際と同じく、明らかに横幅が違いますね。

前回も取り上げましたが、VFC製MP7のマガジンは分解時などのメンテナンス性を優先してなのか片方の側面に実物マガジンには存在しない多数のネジ穴が設けられており、見栄えを大きく損なっています(安物のマガジンですらネジ穴は設けていないのですが・・・)。

それでもVFC製MP7シリーズは、HKの公式ライセンスを得たうえ、トイガン史上世界で初めて実銃どおりの1/1フルスケールを忠実に再現した点だけでも大きな価値があります。

ということで今回はここまで。次回はオプションで購入したサイド・レールを取り付けたいと思います。

それでは!



日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)
架空私設特殊部隊 Team JP-SWAT
JP-SWAT on YouTube




VFC Umarex H&K MP7 MP7A1 電動ガン MOSFET搭載 JPver./HKライセンス


  

Posted by JP-SWAT.com at 15:16VFC MP7 AEGAEGUmarex / VFC

2019年11月14日

VFC HK MP7A1 AEG 鑑賞編

VFC HK MP7A1 電動ガン


みなさん、こんにちは!

さて、私事ですが、この夏から数年ぶりにサバゲーに復活しました。

といっても今のところ月1回ぐらいのローペースですが、春からブログの更新が何カ月もなかったのは、仕事だけでなく内実サバゲーの装備更新に忙しかったというのもありまして・・・。

まぁとにかく久しぶりに野戦や屋内戦など、様々なフィールドでゲームを繰り返すうちに


「1日ゲームで使っても疲れない軽くて小さい電動ガンが欲しい・・・」


という体力的に切実な思いを抱き、数年ぶりに電動ガンを新調することにしました。

ということで新たに購入したのが、本年VFCが国内でも販売を開始した電動ガン“HK MP7A1”です。



VFC HK MP7A1 電動ガン




実銃のMP7自体も近年は軍・法執行機関を問わず、各国の対テロ特殊部隊や警察SWATチームにおいて広く普及し、我が国の自衛隊でも“4.6mm短機関銃(B)”の名称でMP7を調達していることが資料から確認されており、特殊作戦群で運用中とも推測されています。

私の好きな韓国警察特攻隊(KNP-SWAT)も随分前からMP7を運用していますし、ロサンゼルス市警察(LAPD)のK9ハンドラーもシングル・ファイアのMP7を採用しています。

まぁとにかくMP5と同じように、ゲームだけでなくコスプレをする上でもMP7は色々な装備と相性が良いという点に尽きました。

近年の対テロ特殊作戦に欠かせないモデルだけあって、実のところMP7自体はマルイの電動もKSCのガスも愛用しています。

ところが、これら先発メーカーのMP7は製品化時に実銃の資料入手が困難だったこともあって、実銃どおりのフルスケールではなく、全体に1割ほど小さいのです。

10年以上前にマルイのMP7を買ったとき、MP5Kと比較して『こんなに小さいのか』と感動した後、数年経ってからフルスケールではない事実を知り、ガッカリしたのを覚えています。




VFC HK MP7A1 電動ガン




HKから公式ライセンスを取得しているUmarex VFCは、先行販売したガス式MP7を実銃どおりの1/1フルスケールで再現し、MP7好きの注目を集めました。

そして本年6月、ついに日本でも電動式フルスケールMP7の発売に至ったわけです。

ということで、これから相棒となる銃、VFCの電動MP7について私自身の備忘録も兼ねて簡単にご紹介したいと思います。

今回はとりあえず箱出し状態から、外観の出来栄えを眺めます。




VFC HK MP7A1 電動ガン








MP5で散々見慣れたVFCのHKシリーズの箱。黒塗りの落ち着いたシンプルなデザインに“HK”の赤文字がオシャレです。

HKから公式ライセンスを得ているUMAREXだからこその堂々としたデザインですね。

HKシリーズで統一性のあるデザインのため、他メーカーの箱と違って部屋の隅に何箱も重ね置きしていても違和感がないのが良いです。気付けば自宅にも10箱以上が・・・。
VFC HK MP7A1 電動ガン








“公式”を強調するホログラム式の固有番号入りライセンスシール。UMAREXのHKライセンスに対する気合がうかがえます。

日本の製品でもホログラムシールまで貼っているところはあるのでしょうか。








VFC HK MP7A1 電動ガン






海外製品の場合、弾の威力が国内法令に適合しているか心配なところですが、今回購入したのは日本市場向けに弾の威力が0.98J以下に抑えられた“JAPAN VERSION”のため、安心です。


VFC HK MP7A1 電動ガン
片側面にだけ記載された製品紹介欄。こちらもVFC HKシリーズ共通のデザインで、製品の基本スペックが図柄と共に分かりやすく羅列されています。

また、こちらには製品本体にも打刻されている固有シリアル・ナンバーのシールが貼ってあります。




VFC HK MP7A1 電動ガン



さっそく開封。

銃本体と実銃40連型マガジンを模した110連マガジン、説明書、弾速計測書が入っています。

過去に購入したガス式MP5シリーズには東京マルイ製品を模倣した100発容量のBBローダーが同封されていたのですが、本当に最低限の同封品です。



VFC HK MP7A1 電動ガン






本品は国内の大手ガンショップFIRSTで購入し、トリガーのストロークを短くするQTS(Quick Trigger System)ショート・ストローク・トリガー・カスタムを施しています。

そのため、本体にはFIRSTのカスタムシールが貼られています。

ただ、ゲームでは日光が強烈に反射して自己位置暴露の自殺行為になるので、ショップには申し訳ないですけど剥がします・・・。

また、レシーバー側面にも“MADE IN TAIWAN”のシールが貼られていますが、こちらを剥がすと“Heckler & Koch GmbH”の刻印が確認できます(今回は剥がし忘れて撮影しましたので、詳細画像は次回に・・・)。






VFC HK MP7A1 電動ガン





同封されていた弾速計測書。

中国語ですが、簡単な漢字なので意味は十分理解できます

計測日と計測環境が記載され、10回の弾速計測を行い最高値の“0.81J”を安全値として記載しています。

過去に購入した“JAPAN VERSION”のガス式MP5には同封されていなかった書面なのですが、しっかりした弾速計測に安心感を得られますし、これだけでもVFCというメーカーにも信頼感を覚えます。






VFC HK MP7A1 電動ガン





同封の製品説明書。箱と同じくHK公式ライセンスの強調されたシンプルなデザインです。





VFC HK MP7A1 電動ガン





中身は中国語と英語の併記ですが、操作系の説明は分かりやすく写真や図柄を多用しているため、言語圏を問わず直感的に理解できます。





VFC HK MP7A1 電動ガン




説明書の裏面にまでも徹底して“JAPAN VERSION”のシールが貼られています。




VFC HK MP7A1 電動ガン




早速、同封のマガジンを装着して外観を眺めます。

手にしたときの第一印象ですが、やはり東京マルイ製のMP7を使い慣れていたため、素直に「やっぱり少し大きいな・・・」と感じますね。

それでもフルスケールのMP5に比べれば圧倒的にコンパクトですし、同様の開発コンセプトを有した先行のライバル機種であるFN P90に比べても秘匿携帯が可能なサイズに納まっています。




VFC HK MP7A1 電動ガン




外装の質感も東京マルイ製とは明らかに違います。

東京マルイ製は明らかに“プラスチック”とした感があり、力強くグリップを握るとギシギシという音がして少し心許ないのですが、こちらはより実銃用の強化ポリマーに近い質感で高い剛性を感じます。






VFC HK MP7A1 電動ガン





MP7の大きな特徴のひとつでもある折り畳み式のフォアグリップ。

グリップ末端のセレーション付きボタンをスライドさせると固定ロックが解除され、フォアグリップを起立させることができます。

グリップ上部側面に設けられた2箇所のネジ穴はサイド・レールの固定用で、VFCではオプションでサイド・レールを販売しています。

ただ、フラッシュライトなどのオプション・デバイスを運用しないのであれば、重量や横幅が無駄に増すだけなのでサイド・レールは不要だと思います(一応買いましたが・・・)。





VFC HK MP7A1 電動ガン




シンプルながらコンパクトさと射撃時の安定性を両立させた秀逸なグリップデザイン。

東京マルイ製MP7よりも全長が1cmほど長く、太さも一回りは大きいため、安定した把持が可能です。

実銃はどうか分かりませんが、起立状態でロックが掛かってもグリップが手前に僅かに動揺するのが少し気にまります。ただ、可動構造上多少の動揺は仕方ない部分ですし、通常の射撃姿勢時で把持した際にストレスを感じるほどではありません。

グリップは再びボタンをスライドさせると固定ロックが解除され、折り畳むことができます。

なお、改良型のMP7A2の標準仕様では折り畳み式のフォアグリップが廃止され、下面にもピカティニー規格レールが装備されています。

個人的にはレールよりも折り畳み式の方が好みです。




VFC HK MP7A1 電動ガン




トリガー周辺。トリガーは実銃どおり、グロック・タイプのトリガー・セフティーが機能しています。

セレクター表記はMP5シリーズでもお馴染みとなったHK特有の弾丸を図柄化したピクトグラム表記。全世界への輸出を考慮し、言語圏を問わず、直感的に理解できるユニバーサル・デザインを採用しています。

ピクトグラム表記については東京マルイ製MP7に比べ、VFC製MP7の方が彫り深く、実銃に近い仕上げです。

セレクターのクリック感については、実銃のMP5シリーズなどだと“カチッカチッ”という音がするほど明確なクリック感があるのですが、本品もセレクターを可動させると“カチッカチッ”という実銃に近いほどのクリック感があり、よりリアルに感じます。

この点、東京マルイ製MP7など一般的な電動ガンと比べ、セレクターが硬すぎてゲームなどでは不便と感じるユーザーもいるようです。

ただ、実銃に近いリアルさに加えて、ゲーム中など意図しないセレクター可動防止のためにも、個人的にはセレクターは硬いクリック感の方が好みです。

詳細は後述しますが、電動ガンながらトリガー上部のボルト・ストップ・レバーは、ダミー・ボルトと連動しています。




VFC HK MP7A1 電動ガン




公式ライセンスを得ているため、グリップのHK刻印も忠実に再現。

ただ、モデル名“MP7A1”の“A1”だけが斜体ではなく、打刻の深さも浅いので違和感が・・・。

そこで改めて実銃の写真を確認すると、確かに同様の打刻でした。

それでも実銃と比べると“A1”の字体が太すぎるような気もするのですが、製造時期によって差異があるのでしょうか。




VFC HK MP7A1 電動ガン



特徴的なスライド・ストックも忠実に再現。

レシーバー後方右側にあるロック・レバーを解除することで、ストックを展開することができます。

ストック・フォークには途中に3箇所の切り欠きが設けられた改良型の4ポジション・タイプで、着用者の体格や防弾装具の着用などに合わせて4段階に伸長を調整することが可能です。

ちなみに東京マルイ製MP7は、切り欠きが1箇所にしか設けられていない初期型の1ポジション・タイプが装備されています。




VFC HK MP7A1 電動ガン




レシーバー後方側面にはHKのライセンス承認表記が印字されています。

鮮明なホワイトなので外観上は結構目立ちますが、打刻ではないので気になる方はシンナーや塗装などで消せると思います。




VFC HK MP7A1 電動ガン




グリップ後部のレシーバー下面には、実銃どおりのシリアル・ナンバー・プレートが再現され、製品固有のシリアル・ナンバーが打刻されています。

色々と問題があるのでしょうが、初期のガス式MP5シリーズから引き継ぐ“6mm BB”刻印はやっぱり萎えますね。

それでもMP5のようにレシーバー上部のような目立つ場所ではなく、下面なのでそこまで気になりません。




VFC HK MP7A1 電動ガン




東京マルイ製MP7と同様にダミーのチャージング・ハンドルは可動し、ダミー・ボルトと連動しています。

東京マルイ製と異なり、チャージング・ハンドルにはスプリングが内蔵されておらず、ハンドルを引くとダミー・ボルトが後退し、ハンドルもこの状態で停止します。




VFC HK MP7A1 電動ガン




ダミー・ボルトが後退した状態。これでエジェクション・ポートからホップ・アップの調整ダイヤルを操作できます。

ダイヤルを上方に回すとホップが作用して弾道上昇、下方に回すと弾道が下降します。

後退状態にあるチャージング・ハンドルを元の位置に戻してもダミー・ボルトは前進しません。

実銃同様、トリガー上方にあるボルト・ストップ・レバーを押し下げることで、ダミー・ボルトは前進して閉鎖されます。

東京マルイ製MP7もチャージング・ハンドルとダミー・ボルトが連動した構造ですが、チャージング・ハンドルにはスプリングが作用しているため、ハンドルを引き続けた後退状態でないと、ホップ・アップの調整ができません。

東京マルイ製MP7のように標準的な構造を採用しなかった点は賛否両論あるようですが、VFC製MP7はダミー・ボルトが開いた状態で停止するため、ホップ・アップの調整が楽に感じ、個人的には特に気になりません。




VFC HK MP7A1 電動ガン




レシーバー上面には一体型のトップ・レールが設けられており、前後に実銃同様の着脱式のアイアン・サイトが装着されています。

フリップ・アップ式のリア・サイトを採用しているため、ドット・サイトなどの光学照準器を装着した場合でも邪魔になりません。

サイトを折り畳んだ状態でも簡素なオープン・サイトが使用できるので、拳銃のように秘匿携帯した場合でも素早く射撃が可能です。

東京マルイ製MP7のサイトには、前後のオープン・サイトにホワイト・ドットが入っていましたが、本品にはありません。

実銃の資料を確認しましたが、少なくとも本品と同形状の中期型サイト・システムには、ホワイト・ドットは入っておらず、実物どおりの再現と言えます。




VFC HK MP7A1 電動ガン




サイトを起立させた状態。サイトの起立に工具などは不要で、指先で持ち上げるだけでスムーズに立ち上げります。

サイトは環孔を利用したピープ・タイプのため、オープン・サイトに比べて精密な射撃が可能です。

実銃どおり右側面のヴィンテージ・ダイヤルを回すことで、サイトの左右移動量を調整できます。




VFC HK MP7A1 電動ガン




フロント・サイトもフリップ・アップ式ですが、リア・サイト同様に折り畳み時はオープン・サイトとして利用可能です。

前述のとおり、ホワイト・ドットは入っていません。




VFC HK MP7A1 電動ガン




サイトを起立させた状態。サイト・ポスト下部に設けられたエレベーション・ダイヤルを回すことで、サイト・ポストの上下移動量を調整できます。




VFC HK MP7A1 電動ガン




実銃の40連型マガジンを模した110連マガジン。

グリップから突き出すマガジン下部は、実物と同じように半透明のポリマー製となっています。

引っ込めているので画像には映っていませんが、マガジン・フォロワーには磁石が内蔵されており、BB弾がマガジンに装填されていないと発射できないオート・ストップ機構が内蔵されています。




VFC HK MP7A1 電動ガン




ただ、グリップ内に収まるマガジン上部は、実物では堅牢なスチール製ですが、本品ではポリマーのままです。

ここは東京マルイ製MP7でも実物と同じように金属で再現していた部分だけに、少し残念ですね。

しかも両側面ともに実物には存在しない多数のネジ穴が設けられており、外観上のマイナス点になっています。

銃に装着すれば見えない部分とはいえ、HKの制式ライセンスを得ている以上は、マガジンのリアリティにも妥協をしてほしくないものです。

なお、マガジン底部には東京マルイ製MP7と同様、HKの刻印が成型されています。




VFC HK MP7A1 電動ガン




ということで、箱出しの外観観察はここまで。

次回は東京マルイ製MP7とのサイズ比較をしてみたいと思います。

それでは!



日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)
架空私設特殊部隊 Team JP-SWAT
JP-SWAT on YouTube




VFC Umarex H&K MP7 MP7A1 電動ガン MOSFET搭載 JPver./HKライセンス


  

Posted by JP-SWAT.com at 11:30VFC MP7 AEGAEGUmarex / VFC