2016年06月20日
Point Blank CQB Assault System

米国の老舗防弾装具メーカーであるPoint Blank Body Armor(PBBA)社製のタクティカル・ボディーアーマー“CQB Assault System”です。
1976年に米国で設立されたPBBAは、米国において初めてボディーアーマーを設計製造した企業のひとつとして、今日の国際的な防弾装具市場において大きなシェアと高いブランドロイヤルティを誇っています。
1973年、その前身企業であるStrong Uniformsが当時最新の化学繊維であったケブラーを応用したソフトアーマーの将来性に着目し、自社内に軍・警察向けのボディーアーマーの専門部門(Point Blank Division)を設け、1976年には経営資産を成長分野であるボディーアーマーの生産に集中するため、現在のPBBAが設立されました。
2016年現在、PBBAは米国の主要防弾装具メーカーであるPACA、Protective Products Enterprises(PPE)、PARACLETEの3社と共に防弾装具の大手総合サプライヤーであるPoint Blank Enterprises(PBE)の子会社となっており、研究開発などでは各社が協力し合いながら各自のブランドで製品展開を行っています。

▲前面にはモジュラー・グリッド・システムに対応した各種ポーチを任意の位置に装着可能
同社の“CQB(Close Quarter Battle)アサルト・システム”は、1990年代後半に米軍のダイレクト・アクション・レスポンス・チーム向けに開発されたCQB(近接戦闘)任務用のタクティカル・モジュラー・ベスト・システムです。
米国海兵隊においては“海兵隊近接戦闘装備(U.S. Marine Corps Close Quarters Battle Equipment)”の構成装備として“AVS(アサルト・ベスト・システム)”の採用名称を得ており、フォース・リーコンや基地警備を担う憲兵隊所属のSRT(Special Reaction Team:特別対応班)などのミリタリー・ユースにも多数採用されていました。

▲CQBアサルト・システム(AVS)を着用する米海兵隊所属SRT(Special Reaction Team:特別対応班)

▲CQBアサルト・システム(AVS)を着用する米海兵隊所属SRT(Special Reaction Team:特別対応班)

本モデルの最大の特徴は、抗弾性能を有するボディー・アーマー・ベストとロードベアリング・ベスト(LBV)の機能を有するアウターシェル・キャリアーの2種類のコンポーネントからモジュラー・ベスト・システムが構成されていることです。
アクターシェル・キャリアーは、同年代に主流であった面ファスナーと指向性ドットボタンを利用したポーチ固定方式であるモジュラー・グリッド・システムに準拠しており、同システムに対応した各種モジュラーポーチをベストの任意の位置に装着できます。
なお、2000年代後半以降の米国における警察特殊部隊向けタクティカル・ボディー・アーマーのロードベアリング・システムは、軍用の趨勢に倣ってウェビング・テープ方式のPALS(Pouch Attachment Ladder System)に移行しており、同時期には同社も旧来主流であったモジュラー・グリッド・システム対応モデルの生産を終了しています。

▲背面のポーチは全て固定式で、ラジオポーチや大型のガスマスクポーチを装備
上部には救助用のエマージェンシー・エクストラクション・ストラップも備えられている
上部には救助用のエマージェンシー・エクストラクション・ストラップも備えられている

▲ベストから懸架し、グローイン・アーマーの前面に位置する大型のユーティリティ・ポーチ
アウターシェル・キャリアーには、標準で難燃性繊維であるノーメックス素材が用いられており、、一定の耐火能力を有しています。
また、アウターシェル・キャリアー及び各種ポーチの縫製素材には、オプション・オーダーで耐久性に優れる500デニールのコーデュラ・ナイロンを選択することも可能です。

▲アウターシェル・キャリアーの内側


▲指向性ドット・ボタンの取扱いについて記載されたタグ

▲ボディー・アーマー・ベスト
ボディー・アーマー・ベスト内部にインサートされているソフト・アーマーは、徹甲弾などの特殊弾薬を除く大抵の拳銃弾の貫徹を阻止するNIJ規格レベルIIIAで、さらにオプションで鼠蹊部を保護するグローイン・アーマーを装着できます。
また、ベストの前面及び背面には、高初速のライフル弾に対応したハード・アーマー・プレートを挿入可能なプレート・ポケット(10x12インチ)が設けられています。
このボディー・アーマー・ベストに装備されたアタッチメント・ループを介し、重ね着するようにアウターシェル・キャリアーを装着することで、モジュラー・ベスト・システムが完成します。
しかし、それぞれのコンポーネントは単独運用が可能な設計であり、防弾機能を必要としない場合は、アウターシェル・キャリアーのみをタクティカル・ベストとして運用することもできます。

▲フロント・プレート・ポケットを備えたベスト前面
着脱方式には、ベルクロによるアジャスタブル・サイド・クローザーを採用しており、迅速な着脱が可能です。
両肩部分にもショルダー・アーマーを装備しており、広範囲の上体防護を提供しています。
システムの標準カラーは、ブラックとODグリーンの2種類がラインアップされていました。
また、標準サイズは、S(スモール)、M(ミディアム)、L(ラージ)、X-L(Xラージ)、XX-L(XXラージ)の5種類です。

▲バック・プレート・ポケットを備えたベスト背面

▲前面内側から懸架された着脱式のグローイン・アーマー
オプションで追加可能な大型のグローイン・アーマーは、重要脈管の集中する鼠蹊部を防護することが可能で、ベスト本体と同じように背面にはプレート・ポケットが装備されているため、ライフル弾の脅威にも対応できます。樹脂製の大型ファステックスにより、必要に応じて迅速な着脱が可能です。

▲グローイン・アーマーは、標準装備ではなくオプションの追加装備である

▲ボディー・アーマー・ベスト背面内側のタグ

▲ボディー・アーマー・ベスト前面内側のタグ

▲ベストに内蔵されたソフト・アーマーの貼付ラベル
防弾素材を性能別に分類したアーマー・パッケージであるバリスティック・システムは、“Legacy Pro(レガシー・プロ)”、“Aramid(アラミド)”、“GoldFlex(ゴールド・フレックス)”、“Hi-Lite Pro Plus(ハイライト・プロ・プラス)”の4種類がラインアップされており、対応脅威と予算に応じてユーザーが任意に選択できます。
また、オプション・オーダーにより、軍事作戦などで使用されるウォーター・オペレーション向けの防水仕様のバリスティック・パネルの選択も可能です。

▲CQBアサルト・システムを着用した2000年代前半の西側対テロ特殊部隊

全体的に目立つ汚れや破損の見受けられない良品です。
軍用に大量生産されたODグリーンカラーに比べ、需要の少ないブラックカラーは生産数も少なく、大変珍しい貴重な一品です。
モジュラー・グリッド・システムに対応した各種ポーチが付属し、ポーチはMRV(モジュラー・レスポンス・ベスト)など同年代の同社製モジュラー・ベストと共用可能です。
純正のソフト・アーマーが内蔵されていますが、当然ながら防弾性能の保証はいたしません。
サイズ:M-R(ミディアム・レギュラー)
保管場所 「A」
出品名 「Point Blank CQBアサルト・システム(AVS)ボディーアーマー」
状態 「中古」
開始価格 「29,800円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() | 5.11 LBEタクティカルベスト VTAC 58631 [ ブラック ] | 5.11Tactical 511 アサルトベスト ミリタリーグッズ ミリタリー用品 サバゲー装備 |

2016年06月15日
BLACKHAWK! HELLSTORM Heavywight Balaclava

米国の大手総合タクティカル・ギア・メーカーである“BLACKHAWK!(ブラックホーク)”社製 の“ヘルストーム・ヘビーウェイト・ノーメックス・バラクラバ”です。
同モデルは、頭部のヒートプロテクション(耐熱)及びフラッシュプロテクション(耐閃光)を要求する対テロ特殊部隊や警察SWATチーム向けに開発されたタクティカル・フード(バラクラバ)です。
フード本体及び縫製素材には、米国デュポン(DuPont)社製の高性能アラミド繊維(メタ系アラミド繊維)であるノーメックス(NOMEX)が100%用いられ、 高い耐久性・耐摩耗性及び摂氏427度の高温まで熱分解しない優れた耐熱・難燃性能を有しており、摂氏370度以上の高温環境でも繊維が炭化するのみで溶解はしません。
なお、ノーメックスの難燃性能は、基本的に洗濯や磨耗によって失われることはありません。

同モデルは首筋まで防護範囲が延長された大型のビブが装備されているのが大きな特徴で、火炎や突入時に飛散するガラス断片などから首筋を保護します。
さらに、ヘルメットなどを着用した際、フードの縫い目の凹凸が干渉して頭部を刺激しないように、縫合部分には縫い目が平らになるフラット・シーム・スティッチング加工が施されています。
繊維の伸縮性が高いことからサイズはオールフィットのワンサイズのみで、本体のカラーはブラック、フォレッジグリーン、コヨーテタンがラインナップされています。
詳細な解説は“日本警察特殊部隊(JP-SWAT) 装備資機材>ヘッドウェア>ブラックホーク ヘビーウェイト・バラクラバ”をご覧ください。
保管場所 「A」
出品名 「ブラックホーク(BHI) ノーメックス製バラクラバ」
状態 「中古」
数量「1」
開始価格 「500円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() | ブラックホーク フェイスマスク バラクラバ ノーメックス 18インチ [ ブラック ] BHI Blackhawk フリースマスク 防寒マスク 防寒用フェイスマスク 防寒対策 防寒グッズ |

2016年06月14日
HATCH NH3500 Lightweight Hood with NOMEX

米国の大手プロテクトギアメーカーである“HATCH(ハッチ)”社製 の“ノーメックス・ライトウェイト・フード NH3500”です。
“NH3500”は、頭部のヒートプロテクション(耐熱)及びフラッシュプロテクション(耐閃光)を要求する対テロ特殊部隊や警察SWAT向けに開発されたタクティカル・フード(バラクラバ)です。
フード本体及び縫製素材には、米国デュポン(DuPont)社製の高性能アラミド繊維(メタ系アラミド繊維)であるノーメックス(NOMEX)が100%用いられ、 高い耐久性・耐摩耗性及び摂氏427度の高温まで熱分解しない優れた耐熱・難燃性能を有しており、摂氏370度以上の高温環境でも繊維が炭化するのみで溶解はしません。
なお、ノーメックスの難燃性能は、基本的に洗濯や磨耗によって失われることはありません。

高い防護性能を維持しながら薄手のライトウェイト・ノーメックスを用いたことで本体重量は約85gと軽量であるのも特徴。
繊維の伸縮性が高いことからサイズはオールフィットのワンサイズのみです。
同社のノーメックス・フード(NH)シリーズにはカラー別にセージグリーンの“NH3500”、ブラックの“NH2500”、デザートタンの“NH3000”がラインナップされています。
詳細な解説は“日本警察特殊部隊(JP-SWAT) 装備資機材>ヘッドウェア>ハッチ NH3500”をご覧ください。
保管場所 「A」
出品名 「HATCH KH3500 ノーメックス製バラクラバ」
状態 「中古」
数量「1」
開始価格 「500円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() |

2016年06月13日
HATCH KH1500 Lightweight Hood with KEVLAR

米国の大手プロテクトギアメーカーである“HATCH(ハッチ)”社製 の“ケブラー・ライトウェイト・フード KH1500”です。
“KH1500”は、頭部のヒートプロテクション(耐熱)及びカットプロテクション(防刃)を要求する対テロ特殊部隊や警察SWATチーム向けに開発されたタクティカル・フード(バラクラバ)です。
フード本体及び縫製素材には、米国デュポン(DuPont)社製の高性能アラミド繊維(パラ系全芳香族ポリアミド繊維)であるケブラー(KEVLAR)が100%用いられ、高い耐切創性能と摂氏427度の高温まで熱分解しない耐熱性能を有しています。

また、高い防護性能を維持しながら薄手のライトウェイト・ケブラーを用いたことで本体重量は約85gと軽量であるのも特徴。
繊維の伸縮性が高いことからサイズはオールフィットのワンサイズのみです。
詳細な解説は“日本警察特殊部隊(JP-SWAT) 装備資機材>ヘッドウェア>ハッチ KH1500”をご覧ください。
保管場所 「A」
出品名 「HATCH KH1500 ケブラー製バラクラバ」
状態 「中古」
数量「1」
開始価格 「500円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() | ダマスカス フェイスマスク NH250H バラクラバ ノーメックス 目出し帽 フード DAMASCUS フリースマスク 防寒マスク 防寒用フェイスマスク 防寒対策 防寒グッズ |

2016年06月07日
VFC TD Multi-Port Plus Distraction Device Type Gas Charger


台湾のトイガンメーカーであるVFCが販売する“TD Multi-Port Plus Distraction Device”タイプのガスチャージャーです。
特殊部隊などに使用されている実物のフラッシュバンの外観をリアルに模しているだけでなく、本体内にガスチャージ機能を備えているため、サバイバルゲームなどでも特殊部隊気分をそのままにガスガンへのガス装填が可能です。
実物は米国の低致死性兵器(LLW)メーカーの大手であるディフェンス・テクノロジー(Defense Technology)の代表的製品であった“Multi-Port Plus Distraction Device”です。
なお、2000年代まで防弾装具大手のアーマー・ホールディングス(Armor Holdings)グループの系列企業であった同社は、2007年のBAEシステムズによるグループ買収に伴い、2016年時点では米国の大手総合タクティカルギアメーカーである“サファリランド・グループ(Safariland Group)”の系列企業となっています。
“Multi-Port Plus”シリーズは、同社が1990年代に開発した繰り返し再利用可能な非破裂式フラッシュ・バンのベストセラーモデルである“NO.25”シリーズの後継モデルで、効率的に爆圧が抜けるようベントホールの追加改良などを加えていますが基本的な仕様は“NO.25”シリーズと同一です。

Defence Technology TD Multi-Port Plus Distraction Device
本体は上面と底面に複数のベントホールが空いた堅牢なガンスチール製で、ヒューズ・アッセンブリー(M201A1)に装着された15gのフラッシュ・パウダーの爆発により、起爆地点から約1.5mの範囲で約175デシベルの音圧レベル、600~800万カンデラの光度を発揮します。
装薬付きのヒューズ・アッセンブリーは使い捨てですが、新品のヒューズ・アッセンブリーを再装着することで、金属製の本体は合計25回の再利用が可能な設計です。
ディストラクション・デバイスの一種であるフラッシュ・バンは、主に暴動鎮圧作戦や人質救出作戦など屋内外における特殊作戦で使用され、その代表的製品である同社の“Multi-Port Plus”は、米国の警察SWATチームやPMC(民間軍事会社)をはじめとした世界各国のタクティカルユースで採用されていました。
現在では“Multi-Port Plus”シリーズの生産は終了し、次世代ディストラクション・デバイス・シリーズである“LOW ROLL”シリーズが同社の主力製品となっています。現行の“LOW ROLL”シリーズでは、従来シリーズどおりキャニスターの繰り返し再利用が可能な“Reloadable”モデルと1回限り使い捨ての“Non-Reloadable”モデルがラインナップされています。

Defence Technology 12-Gram Low Roll Non-Reloadable Distraction Device w/Safety Clip

トイガンなど細部にこだわる徹底したリアリティの追求で定評のあるVFCですが、本製品も例外ではありません。本体は金属製で重量感があり、背面の注意書きの印字も忠実に再現しています。また、この手のダミーモデルでは他の軍用グレネードと共通パーツにされてしまい省略されがちなヒューズ・アッセンブリーや特徴的な形状のセーフティー・レバーの再現も手を抜いておらず、ガスチャージャー機能のみならずディストラクション・デバイスのダミーモデルとしてもお勧めのアイテムです。
ガスチャージャーとして使用する際は、本体底部のガス注入口からガスを装填して携行。使用時はネジ止めされたヒューズ・アッセンブリーを取り外して、本体に充填したガスをガスガンへ注入します。

保管場所 「A」
出品名 「VFC スタングレネード型ガスチャージャー」
状態 「中古」
数量「3」
開始価格 「1,500円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() |

2016年06月05日
Rheinmetall 9 Bang Sound and Flash Hand Grenade



ドイツの国際的軍需複合企業として有名なラインメタル(Rheinmetall AG)の兵器部門であるラインメタル・ディフェンス(Rheinmetall Defence)社製のフラッシュ・バン(9 Bang Sound and Flash Hand Grenade)です。
高品質かつ高精度な戦車砲や機関砲をはじめとした火砲で世界的なシェアを占める同社は、軍事作戦用の攻撃手榴弾や群衆整理及び特殊作戦向けのフラッシュ・バン(特殊音響閃光手榴弾)など特殊火工品の国際的主要メーカーのひとつでもあり、我が国を含む世界各国の軍隊や各種法執行関係機関に製品を供給しています。
堅牢なスチール製の本体外周には、合計9箇所の独立したベントホールが設けられており、それぞれ個別にフラッシュパウダーが装填されています。
このため、通常の1回起爆のフラッシュ・バンと異なり、その製品名のとおり約0.5秒間隔で合計9回も連続起爆するのが最大の特徴です。
約0.5秒遅延の火道式時限信管を内蔵しており、下記参照動画のとおり約4~5秒の時間をかけて連続起爆し、起爆地点から約2mの範囲で約165デシベルの音圧レベル、150万カンデラの光度を発揮します。
本体は水深20mまでの防水構造なので、地上部隊だけでなく、水中から上陸作戦を敢行する海軍特殊部隊や沿岸警備隊などでも使用可能です。
また、本体の材質には、堅牢なスチール製(重量725g)と軽量なアルミニウム製(重量330g)の2種類が存在し、スチール製のメリットは投擲後に地面へ着弾した際の跳ね返りが少ないことで、アルミニウム製のメリットは同じ重量であればスチール製の約2倍の本数を携行できることです。
ディストラクション・デバイスの一種であるフラッシュ・バンは、主に暴動鎮圧作戦や人質救出作戦など屋内外における特殊作戦で使用されています。
なお、我が国の法執行関係機関では、洞爺湖サミット開催を前にして2007年に初公開された警視庁SAT(特殊急襲部隊)の実弾射撃公開訓練のドアエントリー場面において、同社の9バン・サウンド&フラッシュ・グレネードの使用が確認されています。
本品は実戦部隊からの放出品で、当然ながら発火使用済みのため安全です。
純正のセーフティーレバーやセーフティーピンが使用前と同じ状態で付属して、この手のアイテムとしては本体にも目立つ傷や汚れが見受けられない希少な個体です。
サイズ:40x112mm
重量:725g
保管場所 「A」
出品名 「警視庁SAT採用 実物スタングレネード(音響閃光手榴弾)」
状態 「中古(発火済み放出品)」
数量「1」
開始価格 「9,800円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() |

2016年06月03日
CTS Model 9590 Sting-Ball Multi-Effect Grenade



米国に本社を置くCSI(Combined Systems, Inc.)のブランドであるCTS(Combined Tactical Systems)のモデル9590スティングラバーボールグレネードです。
催涙ガス弾やフラッシュバン(特殊音響閃光手榴弾)など群衆整理及び特殊作戦向けの低致死性弾薬の国際的主要メーカーである同社は、日本の警察特殊部隊をはじめとして世界各国の軍隊や各種法執行関係機関に製品を供給しています。
ラバーボールグレネードは、殺傷能力の低いゴム弾を利用した低致死性兵器(LLW)の一種です。
直径約8cmのラバー製本体には、約100発の子弾ラバーボール(直径8mm・重量0.35g)が内蔵されており、発射薬(装薬量8g)の起爆と同時に本体が上下に分離し、内蔵された子弾が周囲に高速飛散する仕組みです。
高速で飛散した子弾は軽量なため致命的な殺傷能力こそありませんが、被弾すれば“スティング・ボール”の製品名のとおり、蜂に刺されたような鋭い痛みを伴います。
ラバーボールグレネードは、主に屋内外における暴動鎮圧作戦などに用いられ、通常の素手での投擲のほか、動画中のようショットガンにアダプターを装着することで、グレネードランチャーのように弾体を遠方に投射することが可能です。
1.5(±0.3)秒遅延の火道式時限信管(M201)を内蔵し、起爆までの遅延時間は約2.6(±0.5)秒です。
本品は在日米軍からの放出品で、当然ながら発火使用済みのため安全です。
起爆時に本体が上下に分離するため、ラバー製本体及びヒューズアッセンブリーなどを再組立てした状態で、内蔵されているラバーボール子弾はありません。
なお、付属のレバーやピンは純正品ではなく、他のグレネードパーツからの代用品です。
10年ほど前は放出品も多く見掛けましたが、現在この手のアイテムの放出は激減し、入手困難となっています。
保管場所 「A」
出品名 「実物 ラバーボールグレネード(ゴム手榴弾)」
状態 「中古(発火済み米軍放出品)」
数量「1」
開始価格 「4,800円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() |

2016年05月26日
SUREFIRE Black Adjustable Cap




米国の大手タクティカルライトメーカーである“SUREFIRE(シュアファイア)”社製の“ブラック・アジャスタブル・キャップ”です。
クラシックな野球帽スタイルをベースにした軽便なタクティカルキャップで、前頭部と後頭部には同社の特徴的な赤色のロゴマークが刺繍され、本体の材質は軽量で肌触りに優れた100%コットンが採用されています。
帽体はフリーサイズのため、後頭部のアジャスタブルストラップと金属バックルによって細かなサイズ調整を行うことが可能。
落ち着いたシンプルなデザインのため、トレーニングやオフデューティーを問わず、タクティカルユースにも愛用者の多いモデルです。
詳細な解説は“日本警察特殊部隊(JP-SWAT) 装備資機材>ヘッドウェア>シュアファイア ブラック・アジャスタブル・キャップ”をご覧ください。
本品は新品で購入し、未使用の状態で保管していたものです。
保管場所 「A」
出品名 「SUREFIRE(シュアファイア) タクティカルキャップ ブラック」
状態 「中古(未使用)」
数量「1」
開始価格 「1,000円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() | SUREFIRE キャップ ロゴ入り ブラック メンズ アーミーワークキャップ ミリタリー ハット 野球帽 ベースボールキャップ |

2016年05月19日
SUREFIRE Olive Adjustable Cap




米国の大手タクティカルライトメーカーである“SUREFIRE(シュアファイア)”社製の“オリーブ・アジャスタブル・キャップ”です。
クラシックな野球帽スタイルをベースにした軽便なタクティカルキャップで、前頭部と後頭部には軍用のOD(オリーブ・ドラブ)カラーで同社の特徴的なロゴマークが刺繍され、本体の材質は軽量で肌触りに優れた100%コットンが採用されています。
帽体はフリーサイズのため、後頭部のアジャスタブルストラップと金属バックルによって細かなサイズ調整を行うことが可能。
落ち着いたシンプルなデザインのため、トレーニングやオフデューティーを問わず、タクティカルユースにも愛用者の多いモデルです。
詳細な解説は“日本警察特殊部隊(JP-SWAT) 装備資機材>ヘッドウェア>シュアファイア オリーブ・アジャスタブル・キャップ”をご覧ください。
本品は新品で購入し、未使用の状態で保管していたものです。
保管場所 「A」
出品名 「SUREFIRE(シュアファイア) タクティカルキャップ オリーブ」
状態 「中古(未使用)」
数量「1」
開始価格 「1,000円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() |

2016年05月15日
SFPD Official Cap





米国カリフォルニア州サンフランシスコ市警察(SFPD:San Francisco Police Department)で使用されているオフィシャルキャップです。
SFPDは、昼間人口100万人を超える世界都市であるカリフォルニア州サンフランシスコ市に本部を置く、全米で11番目に大きな警察組織です。 2015年時点で約2,000名の警察官と10箇所の警察署、1箇所の航空基地、約340台のパトロールカー、2機のヘリコプター、2艇のパトロールボートを運用しています。
SFPDの制服警察官などが職務執行時に着用している実物のデューティーキャップで、入手の難しいアイテムです。
帽体はフリーサイズのため、後頭部のアジャスタブルストラップによって細かなサイズ調整を行うことが可能。
詳細な解説は“日本警察特殊部隊(JP-SWAT) 装備資機材>ヘッドウェア>SFPD (サンフランシスコ市警察) オフィシャル キャップ”をご覧ください。
本品は新品で購入し、未使用の状態で保管していたものです。
保管場所 「A」
出品名 「SFPD(サンフランシスコ市警察) オフィシャルキャップ」
状態 「中古(未使用)」
数量「1」
開始価格 「2,800円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() |
