2016年02月06日
PAULSON MODEL FF-6 Riot Face Shield







モータースポーツ向けのセーフティーゴーグルの製造メーカーとして、1947年に米国カリフォルニア州テメキュラを拠点に設立されたポールソン・マニュファクチャリング(Paulson Manufacturing Corp.)は、 溶接用の保護面などの工業用安全装具をはじめ、消防、法執行関係機関、軍隊向けのPPE(Personal Protection Equipment:個人用保護装具)を主力製品として展開しています。特にミリタリー、ロー・エンフォースメント(法執行関係機関)コミュニティーにおいては、 タクティカル・ゴーグルや暴動鎮圧作戦向けのライオット・シールド、ライオット・フェイス・シールドの供給先として高い知名度を誇ります。
1990年代に同社から販売されたモデル“FF-6”は、防弾ヘルメット装着用のライオット・フェイス・シールドです。ライオット・フェイス・シールドは、主に軍・警察を主体としたライオット・コントロール・オペレーション(暴動鎮圧作戦)で使用され、 耐衝撃性に優れた約5mm厚のポリカーボネート樹脂製の面体は、暴徒による打撃や投擲物から着用者の顔面を保護します。
当時主流であった米軍のPASGTヘルメットのデザインを有するヘルメットに無加工で装着可能で、暴動鎮圧作戦を担う米軍をはじめとしたミリタリーユースや全米の法執行関係機関に採用されました。
抗弾能力を有するバリスティック・フェイスシールドとは異なるため、当然のことながら基本的に弾丸の貫徹を防ぐことはできません。ただし、バリスティック・フェイスシールドにも用いられるポリカーボネート樹脂の性質上、 肉厚の薄いライオット・フェイスシールドでも条件によってはショットガンなどから発射される散弾程度であれば防護できる場合があります。
1990年代のLAPD SWATにおいて、SPP社製の“Infantry Combat Helmet(インファントリー・コンバット・ヘルメット)”と共に本モデルの採用が確認されており、暴動鎮圧作戦以外の任務でもフェイスシールドを固定するシールド・コンバーターをヘルメットに常時装着していました。
1990年代後半にLAPD SWATで採用されたGENTEX社製の“Law Enforce Helmet(ロウ・エンフォース・ヘルメット)”では、フェイスシールド固定用のアタッチメントが帽体に標準装備となったため、一時的にシールド・コンバーターの運用は見受けられなくなりました。
本品の詳細な解説は“日本警察特殊部隊(JP-SWAT) 装備資機材>ヘルメット>ポールソン モデル FF-6 ライオット・フェイス・シールド”をご覧ください。
古い製品ですが、シールドに大きな傷や破損もなく未使用に近い状態を保っています。
保管場所 「A」
出品名 「LAPD SWAT採用 PAULSON ライオットフェイスシールド」
状態 「中古」
開始価格 「4,800円」
日本警察特殊部隊愛好会(JP-SWAT)公式サイト
![]() |

